赤ちゃんの衣服について思うこと(パパ目線)

記事内に広告を含む場合があります

赤ちゃんとの生活

こんにちは。タコp🐙です。赤ちゃんがいると大人だけの生活では考えなかったことが、いろいろでてきます。我が家もコロナ禍での出産だった為、妻の入院中の面会禁止に加え、両親学級の開催が中止された事は、初めて父親になる私には情報がなく、困りました。

今回は赤ちゃんの服のことについて書いてみたいと思います。

もちろん、赤ちゃんは自分で着ることができないので大人が着せるのですが、赤ちゃんの服はボタンの位置も留める紐の位置は、ある程度は一緒なのですが、メーカーや服の種類によって微妙に違うのです。

真夜中に何度もミルクをはいて着替えたり、おむつ替えをしたり…とそれだけで大変なのに、暗闇の中をわかりにくいボタンや紐を必死に探して、慣れない新米パパは本当に苦労しました。赤ちゃんの服は風通しが良くて、安全で快適でなければならないというのが第一なのでしょうが、いつまでも昔の甚平のようで(コンビ肌着のことを言っています。)

もう少し着せやすく進化してもいいように思うのですが。

赤ちゃんの肌着には、短肌着、長肌着、コンビ肌着など種類がたくさんありすぎてわかりませんが、夏場はコンビ肌着1枚(股下にスナップで止めるタイプの肌着)で過ごすことが多かったです。短肌着、長肌着は抱っこした時に肌着が上がって、お腹がでるので、使いませんでした。

パパ目線!夏生まれの赤ちゃんの着替えさせやすい肌着選びのポイント

①同じメーカーのものに統一し、同じデザインにすると、手が覚えるので着替えさせやすい。

②メーカー、デザイン選びは、1~3年前ぐらいに出産したご家族が身近にいれば、聞きこむ。5年以上前の情報は古くなるので参考程度に。ネットでの口コミ情報も1~3年前に書かれている物を参考にする。

③肌着は白いものや単色を選びがちだが、白や単色は、両面同じ色で肌着の表裏が分かりにくいので、柄付きで表裏の認識が一目でわかるデザインがおすすめ。

④お下がりをもらえる環境なら、お下がりで試してから、購入するほうがいい。

⑤可愛い服をと気合が入りがちだけれど、可愛いと思う服は肌着ではなく、お出かけ着で買う。

以下は、我が家の記録です。

夏前(5~6月)

娘は5月に生まれたので、生まれたての頃は短肌着の上にコンビ肌着を着ていました。

短肌着もコンビ肌着も服の内側に紐があり、紐を結ばなければならないのです。その紐の位置はメーカーによってバラバラで一組のものもあるし、二組のものもある。初めて見る服はどの紐を結べば良いのか全く分かりません。上にも書きましたが、これから育児をする方は新生児期の肌着はメーカーと種類は同じものにそろえて、色々なメーカーの物にてを出さないことをお勧めします。同じ位置に紐やボタンがあると楽ですし、細々した事が苦手なパパもわかりやすいです。

夏(~9月)

7月から暑くなってくるとユニクロのエアリズムという薄い肌着を着せていました。サイズは60です。エアリズムは着心地がとてもよさそうでした。エアリズムは着せやすかったし、ボタンの位置もわかりやすかったですが、それでも間違えて止めていたこともありました。エアコンが寒そうな時は、エアリズムの上からコンビ肌着を着せ、靴下ではなく、薄手のレッグウォーマーにしました。赤ちゃんは足の裏で体温調節をしているそうです。

赤ちゃんの生まれた季節によって準備する服が全く違うというのも知らなかった事の一つです。ちなみに娘は小さめだったので生まれる前に準備したコンビ肌着は4カ月程は余裕で着る事ができていました。短肌着は抱っこするとめくれ上がるのでどうも苦手でコンビ肌着のほうが良かったです。

10月~

朝晩、冷える秋ごろは、夏のエアリズムを下着にして上にロンパースを着ていました。このロンパースも足のところにボタンがたくさんあり、赤いボタンは赤いボタンなどと色分けしていてくれたりするのですが、服によってボタンのはめ方が違います。服の着せやすさからいうと同じメーカーの同じ種類のものだけを着せるといいと思うのですが、出産祝いでもらったものやお下がりでもらったものに加えて、あんな服も着せたいと買い込んでしまうとバラバラになります。そして寝返りが始まると本当に服の脱ぎ着に大変な労力を使います。とはいえ、よく笑い、表情がたくさん出てくる月齢になってくると、色々な服を着せてかわいい我が子を見るのも楽しみの一つになるのも事実です。

赤ちゃん=スタイというイメージをお持ちの方が多いと思いますが、スタイって何?って昭和生まれの私なんかは思いましたが、よだれかけ、赤ちゃんの前掛けの事なのですね。スタイも我が家は4カ月を過ぎたころから必要になりました。よだれがあまりでないというお子さんもいらっしゃるので、最初から用意する必要はなさそうです。

また、服に準ずるものとしておむつがあります。我が家は紙おむつを使っていますが、ごみの日はおむつの重さでゴミ袋がかなり重くなります。缶入りの粉ミルクを使っていると缶のごみも大量にでます。現在は箱入りの粉ミルクも出ていますね。缶入り粉ミルクよりは割高ですが、缶の日のごみ捨てストレスはなくなっています。


森永 はぐくみ エコらくパック つめかえ用(400g*2袋入*2コセット)【vw8】【wwg】【はぐくみ】[粉ミルク]

初めてのときのみ計量スプーン入りのはじめてセットを購入し、2回目からは詰め替え用を購入してください。


◆森永 エコらくパック はじめてセット はぐくみ 400g×2袋

話はそれてしまいましたが、皆さんの参考になれば幸いです。育児を頑張っているパパさん、ママさん、一緒に頑張りましょう!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました