公立保育園の一時預かり保育を利用しました。

記事内に広告を含む場合があります

子育て

こんにちは! 薬剤師のタコP🐙です。お薬のお話と40代から始まった3歳になる娘の子育てについて書いています。

はじめに

昨年末、コロナが比較的落ち着いている時に初めて、1歳5カ月で公立保育園の一時預かり保育を利用しました。

お住まいの市町村によって、異なると思いますが、予約の流れや保育園での様子など、参考になればと思い、記事にさせていただきます。

私たちが住んでいる市(地方都市)では、月2回まで親のリフレッシュ目的で一時預かり保育が利用できます。私立の保育園では、保育園によって異なり、個々の保育園へ問い合わせが必要でした。現在は、コロナの影響で利用回数を減らしている保育園が多いそうです。

目的

一番は、親のリフレッシュが目的ではありましたが、今後、親がコロナに感染した場合や、預けなければならない状況がでてきた場合に、その時が初めてだと困るなあと夫婦の間で不安に思えてきたからです。ちなみに、我が家の場合は祖父母などにも預けたことがありませんでした。

流れ

申し込み

公立保育園を利用したということもあって、私たちの市では、市役所に出向いての申し込みでした。利用したい日時を伝えて空いていれば、申し込み可能です。その場で現金を払って書類に必要事項を記入。(申し込み時は健康保険証の番号が必要でした。)当日の持ち物リストや警報が出た時どうするかなどの注意事項の用紙をもらって、預かり保育の日までに、直接保育園に電話するように言われました。

保育園に電話

午前中は保育園は忙しいだろうということで、お昼過ぎに妻が保育園に電話しました。

聞かれた内容は、

保育園の先生
保育園の先生

今まで、保育園の一時預かり以外にもおじいちゃんおばあちゃんに親のいない環境で預けたことは、ありますか?

妻

ありません。

保育園の先生
保育園の先生

よく寝ますか?お昼寝は一人で大丈夫ですか?

妻

大丈夫です。

保育園の先生
保育園の先生

当日のメニューはパン、焼きビーフン、サラダですがこの中で嫌いな食べ物はありますか?食べたことがないものもないですか?

妻

ビーフンは食べたことがないですが、ごはんと麺は好きなので食べると思います。

保育園の先生
保育園の先生

ごはんは一人で食べることができますか?

妻

はい、できます。

当日、担当して下さる先生が電話に出て下さって、嫌いな食べ物がないか聞いてもらえたのには、びっくりした!と妻が言っていました。嫌いな物がある場合は小さく切るなどの配慮をして下さるそうです。これはとてもありがたいです。食べたことがない食材はその日までに家で食べさせるようにしました。持ち物なども、詳しくチェックして下さり、ないものについては、一日だけなので、他のもので代用するなど、相談に乗って下さいました。

当日の持ち物

  • 手拭きタオル
  • コップまたはマグ
  • 着替え(肌着、靴下、上着、ズボン等)2セット(2セットで不安な場合は多めに)
  • パジャマまたはパジャマ代わりになるもの
  • 汚れ物や着替えなどを入れるスーパーの大きめの袋
  • ビニール袋(小)2枚
  • 上履き
  • 帽子

〔月齢に応じて必要なもの〕

  • お箸
  • フォーク
  • スプーン
  • 食事用エプロン2枚
  • 口拭きタオル(小)2枚
  • ハンドタオル
  • 紙パンツ(後に名前を記入して5枚程度)
  • おしりふき
  • お昼寝布団(敷布団と掛け布団、タオルケットやバスタオルなどでも可)

☆上履きは持っていなかったので滑り止めのついた靴下で代用しました。

☆お昼寝布団は貸し出しして下さる保育園もあるそうです。

☆すべてに名前を書くように言われました。

当日

当日は、朝9時から夕方4時までの利用でお願いしました。初めは慣らし保育のようなことをした方が良かったそうですが、「もしも、泣いて泣いてどうにもならない状況になったら、電話するのでその時は迎えに来てください。」と先生に言って頂いて、預かっていただきました。朝、保育園に入った時は、広い園庭や遊び道具がたくさんある教室に目を輝かせていましたが、だんだんと私たちがいなくなるんだなと察知すると、しがみついて離れようとしませんでした。

先生に抱っこしてもらい、心を鬼にして教室を出ました。念のため、最初の1時間は、保育園の近くにあるカフェで過ごし、もしもお迎えの電話が来た時のために備えました。電話がなかったので、家に帰り、リフレッシュ時間を過ごしました。夕方は、予定よりも少し早めにお迎えに行き、先生がゆっくりと、今日の様子を話して下さいました。私たちが利用した保育園は一時預かり保育の担当の先生がいらっしゃいました。園によっては、普段通っているクラスの中に入るスタイルの園もあるそうで、子供が嫌がる場合があるそうです。

費用

8時半~17時の間で1日1900円(給食費やおやつ代も含まれています。)当日、熱が出たりして、キャンセルする場合は、お金は返金されるとのことでした。(←市町村や保育園によって全く異なると思われます。)

近隣の私立保育園もこの値段をベースに設定されていました。認可外の場合は、私たちの市町村では1時間単位の費用で預かって頂くシステムのところが多かったです。

最後に

一時預かり保育を利用して、本当に良かったです。何といっても妻のリフレッシュになりました。子供自身も最初は泣きましたが、大きな園庭で遊んだり、少し上のお兄ちゃん、お姉ちゃんとふれあい、楽しかったようですし、何といっても、給食が美味しかったみたいで、その日のメニューはパン、焼きビーフン、サラダだったのですが、家でなかなか、焼きビーフンは出てこないメニューなので、嬉しかったに違いありません。

コロナの再拡大で本当に必要とされている方に利用して頂くために、当分は利用を控えようと思っていますが、また、感染が収まったら、利用したいと思います。

今回の記事が読者の皆さんのお役に立てれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました