【おすすめベビーカー】joieライトトラックス エア

記事内に広告を含む場合があります

子育て

こんにちは! 薬剤師のタコP🐙です。お薬のお話と40代から始まった3歳になる娘の子育てについて書いています。

これからベビーカーを探そうとしているご家族に我が家が買って良かったベビーカーを紹介いたします。それは我が家が1年7カ月も使用して使用感抜群のカトージというメーカーのjoieライトトラックス エアという商品です。


実は、このベビーカー、コストコで購入しました。購入当時は、妻の妊娠中でちらほらコロナの話題が出だした2020年3月頃です。まさか、こんなにもコロナが長引くことになるなんて、誰も思っていなかった頃でした。ですので、ファーストベビーカーとして、手ごろな物をと思い2万円ほどで購入したと思います。2台目に自転車の前かごに積めるポキットを購入予定でしたが、コロナ禍でお出かけする頻度も少なく、この1台で1年7カ月間、十分なベビーカーライフを過ごさせて頂いております。

ポキットは、飛行機や新幹線などの旅にも持ち運びしやすいと評判です。


日本メーカーの物でしたら、5万円前後します。日本メーカーのこだわりがなければ、joieのベビーカーは、おすすめです。


我が家の場合は地方都市に住んでおり、近隣が坂道や砂利道などが多いところです。そんな環境もあり、3輪のベビーカーを探しましたが、やはりお高い!

3輪で有名なエアバギー、可愛くておしゃれだけれど、他のことにもお金は使いたいので、断念しました。


そんな時に知ったのが、joieライトトラックス エア です。我が家の育児用品で買って良かった物1位と言ってもいいぐらい、大活躍しています。ベビーカーは、いつ買うのが良いのか、買わなくても大丈夫なのか、など何度も夫婦でシミュレーションしました。そして、店舗に足を運んで、押し心地などを確認しました。我が家の場合は、子供が生まれる前に用意しましたが、その後にショッピングモールなどの商業施設などが閉まるという緊急事態宣言があったので、結果的には、先に購入しておいてよかったということになりました。生まれてからのほうがいいのか、先に購入しておくのがいいのかは、ご家庭の状況や環境によって異なると思うので、ママの思うように、パパはしてあげるのが一番だと思います。

気にいった点

  • ベビーシート(juva)とドッキングさせることができる。→上にお子さんがいらっしゃて新生児の時から外出しなければならない場合など、利用されている方をよく見かけました。我が家は第一子なので、新生児期は病院以外の外出はしていないので購入していません。

  • 海外ブランドなので、ハンドル位置が高いので押しやすい。→身長が高い方はもちろんですが、158㎝と低めの身長の妻でも日本メーカーの物より断然押しやすいと言っていました。
  • 方向転換がしやすい。→小回りがきくので、通路が狭いスーパーは無理ですが、ある程度、通路に幅があるスーパーなら、買い物もしやすいです。
  • 歩道の乗り上げがラク。→電車などでも降りる時にホームと電車の間の隙間がすごくあいている駅や家の近くに段差がたくさんあるような場合は本当にラクちんです。砂利道や、上り坂も押しやすいです。
風でメジャーが斜めになっていてすみません。15㎝ほどの段差ならスイスイ持ち上げることができます。
  • 座面が広い。→推奨年齢の3歳まで、ゆったり座れそうなので、セカンドベビーカーとしてのバギーなども必要ないかもしれません。

気になる点

  • 満員電車をよく利用する。→折りたたむことは簡単ですが、ライトトラックスエアだけで約10キロあるので、女性1人で子供を抱えて乗るのは厳しいです。
  • マンションのエレベーターが狭い。→人2人立ったぐらいの場所をとるので、4人乗りぐらいのエレベーターなら乗り合いが難しいかも?です。
  • 自宅が2階などで階段を利用しなければならない。→子供を乗せて階段を上がるのは、難しいです。
  • 車のトランクに乗せる機会が多い。→女性でも難しくはないけれど、約10キロの物を上に持ち上げるって結構キツイです。

まとめ

joieライトトラックス エアは、郊外にお住みの方の方が適しているかもしれません。ベビーカーは場所も取るし、最終的にゴミとして処分しなければならないということもあるので、一度、店舗などで見てから購入されることをお勧めします。このメーカーのベビーカーは赤ちゃん用品専門店でも扱っていないところもあるようですが、ベビザラスには、置いてありました。

使用してから、1年ぐらい経過したころに、後輪の空気入れの「虫ゴム」を無くしていることに気づきました。幸いにもなしで使えています。

後輪の空気は、ショッピングモールの自転車売り場に「ご自由にお使いください」と置いてある空気入れで買い物ついでに1カ月に1度ぐらいのペースで空気を入れて帰るという感じです。

ハンドルにはブレーキがついていないので、下り坂は要注意です。また、ハンドル部分にダイソーで買ったフックを2つ付けていて、スーパーではフックを内側に向けてレジかごをぶら下げて買い物しています。(重い物は危険)

我が家は、生後1カ月を過ぎてから、ほとんど毎日使用しています。生後1カ月の時は、ちょうど暑い時だったので、早朝、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて、綺麗な空気を吸いに早朝散歩に出かけました。今となっては、少し前のことなのに懐かしい思い出です。私たちは高齢で出産していることもあって、ベビーカーがあることで、大人の体の負担は確実に軽くなっています。

ご家庭にあった素敵なベビーカーがみつかりますように。そして、赤ちゃんとの楽しいベビーカーライフになりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました