飲み薬ののみ方

記事内に広告を含む場合があります

市販薬

飲み薬にはいわゆる用法、用量が必ずあります。ほとんどのものは食後になっているのですが、もし食後で忘れてしまった場合どうしますか?忙しくて食事が出来なかった場合どうしますか?薬を食後に飲んでくださいというのは大きく分けて2つ理由があります。なお、薬ののみ方で食後というのは食事をしてから30分以内を指します。

一つは服薬を習慣にするため、食事をするのを忘れるという人はあまりいませんよね。服薬を食事と結びつけるということです。

もう一つは胃腸炎の副作用を予防するためです。ほとんどの薬は胃の調子が悪くなるという副作用があります。食事をしておいて胃を守るということです。その前提があって、飲み忘れた場合どうするのか?原則として1時間遅れ程度であれば、その時に飲むということになります。しかし、例外の薬もあり、普段薬にはお世話にならない方も触れる事があるかもしれないものについてお話ししていきます。

薬は食後が常識のようになっているが、例外の薬

空腹でのむのが望ましいもの

漢方薬

葛根湯に代表される漢方薬は全て食後ではなく、食前または食間にのむようにとなっています。漢方薬は古来から主に薬効があるとされている植物の根や茎を加熱したり、乾燥させたりすることにより薬として使えるようにさせ(刻み生薬)、それらを何種類も配合を考えながら混ぜ合わせたものです。漢方薬は刻み生薬を混ぜ合わせ、お湯で煮立たせてエキスを飲むというのが本来の飲み方なのですが、とても面倒であり、一般家庭でそれをするのは困難であるので、エキス製剤といって、エキスをフリーズドライ加工してさらに飲みやすく顆粒状にしたものが市販で販売しているものや医療用の医薬品になります。漢方薬は食後にのむと副作用が起きやすいものがあるため、食前または食間にのむようにとなっています。詳しい内容については以下のリンクをご覧ください。

301 Moved Permanently

一部の糖尿病の薬

糖尿病の薬の中にはブドウ糖を血液中に取り込むのを遅らせる薬があります。そのような薬では食事をしてからでは効果が期待できなくなるため、食直前にのむというものになります。しかし、最近は1日1回のむことでよく効くものができ、だんだん使われなくなってきています。2020年現在は医療用(処方箋が必要な薬)になっています。

食後できるだけ早くのむのが望ましいもの

油に溶ける(脂溶性)ビタミン、油の成分の薬

ビタミンA、D、Eといった油に溶けるビタミンは食事をしてからできるだけ早くのむことにより効果が高まります。

また、中性脂肪を下げる薬として魚の油を由来とするイコサペント酸エチルという薬が処方されることがあります。この薬の説明書には食直後にのむようにとの指示が書いてあります。いずれも食事が出来なかった場合は牛乳など脂肪分の多いものを飲んでからのむといいでしょう。

ビタミンA…強力八ツ目鰻キモの油(目が乾燥してきたり、鳥目の症状に使います、妊娠初期の人はのめません)

ビタミンDの市販薬はありません。

ビタミンE…ユベラックス、ネーブルファイン(しもやけなど血行障害に使います)

イコサペント酸エチル…エパデールT(病院にかかっていない人で中性脂肪が高めと言われた人に使います)


【第(2)類医薬品】強力八ツ目鰻キモの油 100球  やつめ ヤツメ


【第3類医薬品】ユベラックス300 240カプセル【天然ビタミンE剤】【エーザイ株式会社】【宅配便送料無料】 (6041951)


(第3類医薬品)エスエス製薬 ネーブルファイン 150カプセル

皆さんの意見がありましたら、お問い合わせフォームからよろしくお願いいたします。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました